【帝国データバンク調査】「SDGsに積極的」は53.3%と初の前年比低下

帝国データバンクが全国26237社にSDGs(Sustainable Development Goals₌持続可能な開発目標)に関する企業の見解についてアンケート調査を実施したところ、「SDGsに積極的」な企業の割合は前年比1.2ポイント減の53.3%となり、初めて低下した。企業規模別にみると、「大企業」ではSDGsに積極的な企業が71.1%である一方、「中小企業」では50.2%、うち「小規模企業」では40.8%となった。規模が小さいほどSDGsに積極的な企業の割合が低くなる傾向が続いている。

SDGsに取り組んでいる」企業の割合は過去最高の30.2%になり、SDGsの項目に取り組む企業69.9%がその効果を実感、「企業イメージの向上」「従業員のモチベーションの向上」が上位に並んだ。その一方で、『SDGsを認知しつつも取り組んでいない』企業は同0.9ポイント増の41.8%となった。理由としては、「現状では、当社には取り組む余裕がない」(農・林・水産、小規模企業)「取り組むことによる明確なメリットが不明。助成金活用を盛り込んだ政府団体のサポートが不可欠である」(メンテナンス・警備・検査、大企業)、「理念ばかりが先走りしすぎているし、日本に昔からある考え・習慣ばかりと感じる」(繊維・繊維製品・服飾品小売、小規模企業)などのコメントが並んだ。

SDGs17の目標の中で、現在力を入れている項目を尋ねたところ、働き方改革や労働者の能力向上などを含む「働きがいも経済成長も」が34.1%で最も高かった(複数回答、以下同)。次いで、カーボンニュートラル製品の使用などを含む「気候変動に具体的な対策を」(24.3%)、再生可能エネルギーの利用などを含む「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」(24.2)、リサイクル活動などを含む「つくる責任つかう責任」(22.9)が続いた。

おすすめの記事